たけべ歯科ブログ一覧 ARTICLE LIST
皇居東御苑に行ってきました

こんにちは。たけべ歯科スタッフです。
新生活が始まる時期ですね。
就職・入学・進級などを迎えた皆さま、おめでとうございます
先日、大手町を歩いていると、皇居に向かう人がたくさん!
予約不要で見学できるようなので入ってみました。
「 百人番所 」(江戸城最大の検問所)や大きな石垣、芝生広場もあって、緑が多 …
花粉が多い時間帯は?

こんにちは。たけべ歯科スタッフです。
スギ花粉が多いですね
今年は症状が出ているので、日中の外出は躊躇してしまい夕方出かけました。
この時間帯の花も一味違っていいですね
とのんびり見ていたのですが…
花粉の飛散量のピークはお昼と夕方、1日2回あるそうです!
スギは朝開花し …
歯ブラシの歴史③ ~日本の歯ブラシ第1号~

こんにちは。たけべ歯科スタッフです。
久しぶりの雨で、花粉症の方は一息つけそうですね。
さて、今日は『 日本にはいつから歯ブラシがあるの? 』がテーマです
日本で初めて「 歯ブラシ 」と名前の付いた商品が販売されたのは、 1914年(大正3年)、小林商店(現在のライオン株式会社の前身)の「 萬歳歯刷子 (ばんざいはぶらし) 」が第1 …
一本の木に紅白の花

こんにちは。たけべ歯科スタッフです。 暖かい日が増えてきましたね。 咲き始めの梅を見ていると、一つの木に紅白両方の花が!! わかりにくいですが見えますか? 調べてみると「 源平咲き 」というものだそうです。 源平合戦で、源氏が白、平氏が赤の旗を掲げて戦ったことが由来と言われてい …
歯ブラシの歴史② ~歯の手入れを広めたのはお釈迦さま~

こんにちは。たけべ歯科スタッフです
今日は昨日の続きで、「 歯木 」が僧侶の身を清める儀式に使われることとなったきっかけについて書きたいと思います
お釈迦さまが弟子たちに説いた言葉をまとめた仏典によると
『 僧たちは口が臭かったので、釈迦は歯木を噛む5つの利益を説いた 』とあります。
お釈迦さまが、口臭がひどい弟子達に、礼拝前 …
歯ブラシの歴史① ~日本の歯ブラシのルーツ~

こんにちは。たけべ歯科スタッフです。
友人に「歯ブラシっていつからあるの?」と聞かれ、残念ながらしっかりと答えられなかったので、歯ブラシの歴史について調べてみました。
なかなか興味深い内容だったので、何回かに分けてご紹介できたらと思っています
日本の歯ブラシは、インドの「 歯木(しぼく) 」がルーツと言われ、6世紀の仏教の伝来とと …
歯の住所 【 乳歯編 】

こんにちは。たけべ歯科スタッフです
今日は前回に引き続き『 歯の住所 』についてです。
今回は ” 乳歯 " 編!
前回書き忘れてしまったのですが、この歯の住所の事を正式には『 歯式(ししき) 』と言います。
永久歯は数字を使いましたね。
区別するために、乳歯はアルファベットで表します。
ですので、生 …
歯科検診で聞こえてくる数字はなに?

こんにちは。たけべ歯科スタッフです!
急に本格的に寒くなりましたね
歯科検診で聞こえてくる数字、気になったことはありませんか?
これは、歯のひとつひとつについている住所のようなものです。
永久歯の場合、前歯2本を1番として、それぞれ奥に進むと2、3…と増えていきます。
左右はその人自身の方向で表します。 …
プラークがあるとどうなる?

こんんちは。たけべ歯科スタッフです! 今日も昨年末に続いて「プラーク(歯垢)」がテーマです。 「プラークは細菌の塊」と書きましたが、歯や歯茎にただ付いているだけではありません。 プラークは「細菌の棲んでいる所」でもあり、時間とともに増えていくんです。 まず、だ液の成分が歯の表面に薄い膜を作り、そこに細菌が付 …
クリスマスの飾り付けをしました♪

こんにちは。たけべ歯科スタッフです。
スタッフでクリスマスの飾り付けをしました
院長も、人形を何度も置き直して配置や向きを考えました!
少しでもなごんでいただけたらいいなと思います。
ご来院の際はぜひご覧ください♪